〜知って安心!迷ったときの考え方〜
曲を作った、録音に参加した、イラストを描いた、WEBデザインを担当したなど、
日々の活動をする中で、こんなことはありませんか?
「私の作品が、知らない間に、意にそわない形で使われている」
または
「大好きなあの作品の表現を、私の作品で使いたい。でも、これって何か問題にならない?」
文化芸術にたずさわる、すべての人にとって「著作権」は身近なものです。
そもそも「著作権」とは『知的な創作活動によって何かを創り出した人に対して付与される 「他人に無断で利用されない」権利』※ー「知的財産権」に含まれます。
「私の権利を侵害されない」
「誰かの権利を侵害しない」
どちらも当たり前のことのようですが、スマートフォンやAIなどの急速な普及により、私たちは誰しもが、気が付けば知的財産、著作権をめぐるトピックの渦中に置かれる可能性に囲まれています。
そして、いざ自分が問題に直面すると、考え方がよくわからない、判断基準が曖昧などの理由から「なんとなくこうだろう」「たぶん大丈夫」と自己判断してしまい、のちのち後悔することにもなりがちです。
今回の講座では、著作権に関わる基本的な知識に加えて、専門機関や専門家に判断を仰ぐ境界について学びます。
著作権についてのモヤモヤした不安を解消し、健やかな創作発表活動の基盤を整えませんか?
※文化庁「著作権テキスト ~ 初めて学ぶ人のために ~」より
日時
2023年11月11日(土) 14:00~16:00
会場
阿倍野市民学習センター アトリエ
(〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300 あべのベルタ3階)
https://osakademanabu.com/abeno/
講師
下出 一(しもいで はじめ)

<略歴>
ものづくり支援と作曲・音源制作をする(株)サピエンティスト代表取締役、大阪府堺市のゲーム会社(株)ユークス法務担当部長、甲南大学/大学院・大阪電気通信大学 総合情報学部 デジタルゲーム学科/ゲームメディア学科 各非常勤講師。趣味:ピアノ、チェロ
<学位>
知的財産修士(専門職)大阪工業大学
<現在> *主として知財とITに関するもの
知財系交流会 関西ちざぱー 発起人・幹事(2008年〜)
株式会社サピエンティスト 代表取締役(2010年〜)
一般社団法人 知財活用戦略研究所 理事(2011年〜)
甲南大学 理工学部 非常勤講師(2012年〜)
一般社団法人 生産技術振興協会(大阪大学生産技術研究会) 知財経営分科会 アドバイザー(2013年〜)
甲南大学 大学院 自然科学研究科 非常勤講師(2019年〜 )
大阪電気通信大学 総合情報学部 デジタルゲーム学科/ゲームメディア学科 非常勤講師(2020年〜 )
株式会社ユークス 管理本部 管理部 法務担当部長(2023年~)
<連載>
月刊誌「JA経営実務」(全国共同出版)
「iPhone/iPad入門」(2012年10月〜2013年9月)
「経営に役立つIT活用入門」(2013年10月〜連載中)
<所属学会>
日本知財学会 正会員
関西ベンチャー学会
対象
文化芸術に携わる実演家・スタッフ、文化芸術団体・中間支援団体等
定員
定員:25名程度(事前申込制/先着順)
※2023年11月9日(木) 18:00 申込締切
※予約申込者数が定員に達した時点で、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
お申し込みはこちらから:
https://forms.gle/N3tnrEwYMJBPXuQa9
参加費
無料
◎お問い合わせ
大阪市アーティストサポート窓口[なにそうだん]
535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14 大阪市立芸術創造館 1F
TEL:06-6954-1123
メール:info@nani-soudan.com
ウェブ:https://nani-soudan.com/
◎主催:大阪市