SUPPORT
支援情報
支援情報公募

支援情報<公募、コンクール、アワード、国内AIR>

新たな観客に出会いたい、審査員に作品を見てほしい、賞を取って実績にしたい等、公募や芸術祭に出品する動機は人それぞれです。
大事なのは、応募要項や過去の採択事例などをチェックして、自身の活動と合う制度をえらぶこと。1回選ばれなかったとしてもあきらめずにいくつかチャレンジしてみてください。

・国(文化庁等)の文化芸術関連情報〈助成金・補助金・公募〉はこちら
・文化芸術活動への助成はこちら
・大阪府市の文化芸術関連情報〈助成金・補助金・公募〉はこちら
・ 海外での活動や国際交流活動に対する助成はこちら

音楽

フェニックス・エヴォリューション・シリーズ(5/31締切)

あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホールによる公演企画公募。審査で選ばれたアーティストにホールや付帯施設を無料で提供し、ホールスタッフが公演開催のサポートを行う。対象はプロ・アマ問わない。
https://phoenixhall.jp/evolution/

「MUSICMAN」オーディション情報

ポップ、ロック、ミュージカル等のオーディション情報一覧。
https://musicman.co.jp/audition

堺市新進アーティストバンク

登録時の年齢が20歳以上40歳未満。音楽部門と美術部門があり、堺市新人演奏会、堺市美術展での入賞経験等の条件がある。
https://sakai-bunshin.com/artistbank/

舞台芸術(演劇・ダンス)

第6回 人間座「田畑実 戯曲賞」作品募集(3/31締切)

現代演劇(そのジャンルは自由)の戯曲を募集。
https://ningenza.com/news/

OMS戯曲賞(第29回)(4/10締切)

関西二府四県に在住、または関西を主たる活躍の場とする劇作家で、新作書き下ろしのうえ、募集前年の1月から12月までに
上演(初演)された作品が対象。
https://network.osakagas.co.jp/effort/oms/topics/1317210_48943.html

美術・アートプロジェクト・芸術全般

公益財団法人 現代芸術振興財団 CAFAA賞(3/31締切)

現代芸術にかかわるアーティストを対象としたアートアワード。グランプリ受賞者には、賞金300万円、ブルックリンでの3ヶ月間の滞在制作の機会が与えられる。
https://gendai-art.org/cafaa4/

第2回白髪一雄現代美術賞(3/31締切)

40歳以下の若手アーティストの発表・創造の機会の創出を支援する賞。受賞作品はA-LAB等尼崎市内の公共施設・公共空間などで発表される。
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/art/1025055/1033264.html

muni Art Award 2023(4/4締切)

ジャンルや形式にとらわれず、素材と題材を全く新しい切り口で見せる唯一無二の作品を募集。
https://www.muni-art.com

ICA京都特別研究員募集(4/16締切)

研究拠点の提供、利用可能スペースの提供、京都芸術大学内の施設・設備の利用、研究に関わる情報提供、その他研究に係るサポートを行う。対象はアーティスト、キュレーター、研究者(海外在住者を優先して採用)。
https://icakyoto.art/programs/research/

2023年度「隅田川 森羅万象 墨に夢」 プロジェクト企画募集 (4/17締切)

「北斎」「隅田川」を主なテーマに、すみだの地域資源を活用する独創的なプロジェクトを募集。採択企画には、補助金の交付、音響・照明、展示施工などの技術サポートから、まちなかや公共空間を利用する場合のアドバイスなど、プロジェクト実施にあたり事務局が伴走します。
https://sumiyume.jp/news/2023/02/25/5107/

六甲ミーツ・アート2023「beyond」(5/7締切)

公募アーティストによる作品プランを募集。
テーマ:表現の向こう側(にあるもの)Beyond Representation
https://www.rokkosan.com/art2022/news/8023/?fbclid=IwAR2Ybwurqx3FhpyuJ_5MhI_vWpPBg4ZBFGsy2ZDNuzdl4BL38huFwymQjj8

「都美セレクション グループ展 2024」企画公募(5/12締切)

新しい発想によるアートの作り手の支援。選抜されたグループは東京都美術館での展覧会を開催する。
https://www.tobikan.jp/information/20230119_1.html

公益財団法人 西枝財団 (5/10締切)

現代美術・日本の伝統文化・工芸・デザインを広く一般に認知・周知する役割を担うキュレーターを支援する。
築100年以上の古民家【瑞雲庵】の特性を活かし、既存の形にとらわれず、アイディア溢れる展覧会を企画・運営できる次代の創造者を募集。対象は「意欲と創造性にあふれる若手企画者(キュレーター | 50歳以下 )』
https://www.n-foundation.or.jp/application

BUG Art Award(5/17締切)

制作活動歴1年以上10年以下のアーティストを対象としたアワード。作品ジャンルは不問。グランプリ受賞者は、個展開催の権利と、個展開催費(作品制作費+設営撤去費)が上限300万円まで提供されるほか、パンフレット制作や会場撮影を含めた広報サポートなども得られる。
https://bug.art/https://bug.art/

第18回TIS公募(5/24締切)

一般社団法人東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS・東京都中央区)が新たな才能発掘とイラストレーションの普及を目指して募集。国内在住の方なら、プロ・アマ・年齢問わず応募が可能
https://tis-home.com/koubo/

TOKYO MID TOWN AWARD 2023 (アートコンペ5/15 締切・デザインコンペ7/6締切)

東京ミッドタウンが「“JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)”を創造・結集し、世界に発信し続ける街」をコンセプトに、才能あるデザイナーやアーティストとの出会い、応援、コラボレーションを目指して、デザインとアートの2部門で開催するコンペティション。「デザインコンペ」「アートコンペ」の2部門がある。
https://www.tokyo-midtown.com/jp/award/

その他

第30回電撃大賞 電撃小説大賞(4/10締切)

オリジナルの長編及び短編小説を募集。受賞作は「電撃文庫」「メディアワークス文庫」 等からデビュー。大賞の賞金300万円。
https://dengekitaisho.jp/novel/

第30回電撃大賞 電撃イラスト大賞(4/10締切)

電撃文庫・メディアワークス文庫等の表紙で活躍するイラストレーターの登竜門。大賞の賞金300万円。https://dengekitaisho.jp/illust/

公益財団法人キーエンス財団 2023年度「がんばれ!日本の大学生」応援給付金(予備選考のWeb登録4/21締切)

日本国内の4年制大学に在籍する大学生を対象に返済不要の応援給付金30万円を支給する。新2、3、4年生が対象。
https://www.keyence-foundation.or.jp/scholarship02/

京都文学賞(5/12締切)  

京都を題材とする未発表の「小説」を募集。一般部門の最優秀賞は賞金100万円と出版化。
https://kyotobungakusyo.com/

宝塚ベガ音楽コンクール ロゴデザイン 募集要項(6/11締切)

「宝塚ベガ音楽コンクール」のシンボルマーク及びロゴタイプ案を募集。最優秀賞には賞金5万円などが贈られる。
https://takarazuka-c.jp/topics/t-tvmc/entry-1471.html

公募情報サイト

さまざまなコンテスト・公募情報をまとめているWebサイトです。カテゴリーで分類されているので、ご自身の気になるキーワードをチェックしてみてください。

・登竜門
https://compe.japandesign.ne.jp/
・公募ガイドオンライン
https://www.koubo.co.jp/contest/
・公募ストック
https://kobostock.jp/

国内のアーティスト・イン・レジデンス(AIR)

海外のAIR情報についてはこちら

スプラッシュ!水戸/AIR(アーティスト・イン・レジデンス)(3/31締切)

スプラッシュ!水戸/AIR(アーティスト・イン・レジデンス)は、先駆的な表現に大胆に挑戦するアーティストが水戸に滞在し、異なる文化や環境に触れながら、創作や交流を行うプログラムです。
https://splash-mito.com/

国際芸術センター青森 アーティスト・イン・レジデンスプログラム2023(4/23 17:00締切)

国際芸術センター青森(ACAC)では、公募のAIRプログラムとして、多様なジャンルの表現者をACACに招聘しています。https://acac-aomori.jp/public/air-2023-ja/

アーカスプロジェクト 2023 いばらき アーティスト・イン・レジデンスプログラム 公募(5/12締切)

茨城県守谷市にあるアーカススタジオで滞在制作するアーティスト1組を募集。対象は現代美術およびそれに近いジャンルで活動する新進アーティスト。プログラム期間は100日間
https://www.arcus-project.com/open-call/

日本全国のアーティスト・イン・レジデンス総合サイト「AIR_J 」

日本各地のAIRプログラム募集情報やFAQやリンク集あり。
https://air-j.info/