SUPPORT
支援情報
支援情報公募

支援情報<公募、コンクール、アワード、国内AIR>

新たな観客に出会いたい、審査員に作品を見てほしい、賞を取って実績にしたい等、公募や芸術祭に出品する動機は人それぞれです。大事なのは、応募要項や過去の採択事例などをチェックして、自身の活動と合う制度をえらぶこと。1回選ばれなかったとしてもあきらめずにいくつかチャレンジしてみてください。

・文化芸術活動への助成はこちら
・国(文化庁等)の文化芸術関連情報〈助成金・補助金・公募〉はこちら
・大阪府市の文化芸術関連情報〈助成金・補助金・公募〉はこちら
・海外での活動や国際交流活動に対する助成はこちら

クリックすると該当する項目にジャンプします。
音楽
舞台芸術(演劇・ダンス)
映画
美術・アートプロジェクト・芸術全般
文学・絵本など
その他の分野・文化芸術全般
国内のアーティスト・イン・レジデンス(AIR)
その他の支援制度
公募情報サイト

音楽

「MUSICMAN」オーディション情報

ポップ、ロック、ミュージカル等のオーディション情報一覧。
https://musicman.co.jp/audition

武満徹作曲賞(2024/9/30締切)

年度毎に、オーケストラ作品のコンクールを開催する。世界各国の作曲を志す若い世代の人たちに対して、新しい創作曲を募集(複数年度の応募可能)
https://www.operacity.jp/concert/award/entry/

一般財団法人カンセイ・ド・アシヤ文化財団 オフィシャル・サポート・アーティスト プログラム(毎年1月末締切)

優れた才能と高い意欲をもつ若い芸術家*(音楽・美術・舞台芸術)に、経済的支援と表現の機会を提供。サポートマネー年間30万円の給付。3カ年。
https://kansei-de-ashiya.org/osap

↑トップへ戻る

舞台芸術(演劇・ダンス)

THEATRE E9 KYOTO 2024年度 第3次 劇場利用団体募集 (2024/1/7締切)

2024年度の一般貸し及び提携公演の公募。募集枠により対象が個人または団体。
募集枠
1)提携公演
2)ロングラン支援(2週間利用) ※新設
3)U30創造支援事業(ダンス) 
4)一般貸出 第3期より3日間以内の単日利用も受け付る)
https://askyoto.or.jp/info/22996

一般財団法人 熊川財団 奨学生募集 (2024/1/7締切)

応募資格:・13歳以上19歳以下のクラシック・バレエ学習者(年齢は奨学金給付決定した年の1月1日現在) ・国籍は不問 ・他の奨学金の給付を受けている方も応募可 ・国内外の教育機関での履修、留学、コンクール参加、バレエ団入団など、明確な学習目標を持っている方
給付金額:月額8万円(期間 1年間:2年を超えない期間とする) *返済の義務なし
https://www.kumakawa.org/scholarship/

令和5・6年度国立劇場《歌舞伎脚本募集》(2024/1/31 締切)

歌舞伎は、長い歴史を通じ、生き生きとその時代を映し出した魅力的な作品を生み、現在の多彩な上演演目が形成されました。この伝統は、今日の歌舞伎にも受け継がれています。あなたも新時代の歌舞伎作品に挑んでみませんか。新しい優れた作品を求め、広く一般から脚本を募集します。
https://www.ntj.jac.go.jp/sp/topics/kokuritsu/2023/648.html

第7回 人間座「田畑実戯曲賞」(2024/3/31 締切)

2017年度より、演劇界の活性化のため設けられた「戯曲賞」。80,000字程度を上限とした現代演劇作品を募集。
賞金(1作)20万円
https://ningenza.com/news/

アトリエ銘苅ベース 2024年度提携カンパニー募集(予定件数に達し次第締切)

那覇市銘苅に2017年夏にオープンした劇場スペース「アトリエ銘苅ベース」で、公演やイベントを主催し、提携して劇場や街を盛り上げる沖縄県内外の団体・個人を募集。
https://www.m-base.okinawa/company2023/

↑トップへ戻る

美術・アートプロジェクト・芸術全般

Sangetsu Design Award 2023 (12/8 18:00締切)

『サンゲツ壁紙デザインアワード』が第7回を迎え、“壁面のデザイン“を募集するコンペティション『サンゲツデザインアワード』になります。壁紙の可能性を広げることはもちろん、壁紙といった枠にとらわれないデザイン・発想を募集。
https://www.sangetsu-award.jp/2023/

Hiroshima MoCA FIVE 23/24(12/18 17:00締切)

美術館のリニューアルオープンにあわせて、公募展も「Hiroshima MoCA FIVE」としてリニューアル。審査により選出された5名/組のアーティストには、美術館によるサポートを受けながら、展覧会への出品作を制作・展示。
https://www.hiroshima-moca.jp/project/on-going-project/hiroshima-moca-five-23_24

第17回 大分アジア彫刻展 作品公募(12/21締切)

近代日本彫刻の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催。
https://oita-sculpture.com/

第15回アダチUKIYOE大賞 作品募集(12/25締切)

「浮世(=今この時)」を映し出す作品を描く21世紀の浮世絵師を募集。入賞者には、現代の彫師・摺師と共に自身の版下絵を浮世絵木版画として制作する機会を提供。
https://foundation.adachi-hanga.com/award2023/

SHIBUYA ART AWARDS 2023 作品募集(12/25締切)

2014年創設。多種多様なオリジナルのアート作品(制作年、表現方法、ジャンル不問)の中から優秀なアート作品を選出。最終選考会で選出された作品は、授賞式と受賞作品展に招待される。
https://shibuyaawards.com/

第3回 三越伊勢丹・千住博日本画大賞(エントリー受付 2024/1/10締切。郵送は12/29締切)

日本画にスポットを当て、日本画に取り組むすべての人を対象とした公募展。大賞賞金100万円。
https://www.mistore.jp/store/nihombashi/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0195.html

ワッカアートアワード2024(12/31締切)

応募テーマは「商業施設とアートの水際」。グランプリ受賞者には賞金とWACCA IKEBUKURO(東京都)での展覧会制作補助費が授与される。
https://wacca.tokyo/wacca-art2024/

Tokyo Artist Accelerator Program(2024/1/12締切)

アート市場での活躍を希望する美術・映像分野の若手アーティストを対象に、作品を「語る力」と「コンセプト」を磨き上げる伴走型支援プログラム。
https://taap.art/
(応募には東京都内での作品公開実績が一定数必要)

第5回丹波アートコンペティション(2024/1/12締切)

市内外から独創的な作品を募集・展示することにより、市民の文化芸術に対する関心を深め、文化芸術活動の機会を提供することを目的に開催されているコンペティション。16歳以上が対象(居住地・国籍は問わず)。
https://www.city.tamba.lg.jp/site/horu/tamba-art-competition-5.html

第14回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2024(2024/1/16締切)

世界から最新のポスターを公募し、審査・選抜する、日本で唯一の国際公募展
複数部門あり、最大賞金100万円
https://tad-toyama.jp/ipt

第59回 日動画廊 昭和会展 (2024/1/27締切 )

伝統的な絵画の技法・表現を尊重し、育成を行う昭和会展の公募。未発表の平面絵画2点を募集、最大賞金200万円。
https://www.showakaiten.com/index.html

第13回 国際陶磁器展美濃(2024/1/31締切)

審査により選出された作品は、「国際陶磁器フェスティバル美濃」のメイン催事として、2024年10〜11月にセラミックパークMINO(岐阜県多治見市)で展示される。
https://www.icfmino.com/icc/compe.php

SICF25 EXHIBITION / SICF25 MARKET 出展クリエイター募集(2024/2/14)

東京・南青山にある複合文化施設「スパイラル」が若手作家の発掘・育成・支援を目的として2000年から開催しているアートフェスティバル。「MARKET部門」「EXHIBITION部門」で出展者を募集。
https://www.sicf.jp/entry/

株式会社リクルートホールディングス│第2回 BUG Art Award(応募受付期間2024/1/24~ 2/21

制作活動歴10年以下限定。作品ジャンル不問。テーマ、手法は自由。ファイナリスト展は、6名(組)によるグループ展。
グランプリは個展開催およびその費用(上限300万円)ほか。
https://bug.art/award/bug-art-award-2/

明日をひらく絵画 第42回 上野の森美術館大賞展(2024/2/23・24作品搬入)

次代の美術界をになう、個性豊かな作家を顕彰助成する「上野の森美術館絵画大賞」。日本画・油絵・水彩・アクリル・版画などの素材の違いや、具象・抽象にかかわらず、既成の美術団体の枠を越え、21世紀にふさわしい清新な絵画作品を公募します。
https://www.ueno-mori.org/exhibitions/taisho/42/

第23回CSデザイン賞(2024/3/29締切)

カッティングシート®を使用した優れた作品を表彰し、広く紹介するデザインコンペ。一般部門、学生部門がある。
一般部門のグランプリ100万ほか。
https://www.cs-designaward.jp/

一般財団法人山口文化財団 アートオリンピア2024(応募受付期間:2023/12/1〜2024/3/31)

才能あるアーティストを発掘し、その活動を支援することを目的として開催されるアートの国際公募展。
https://artolympia.jp/

第8回 木質建築空間デザインコンテスト(締切:事前登録2024/4/30締切、作品提出2024/5/31締切)

住まい手や利用者にやさしく、新しい木質建築空間の可能性を多いに感じる、意欲的な作品を募集
https://www.xyladecor.jp/works/arc_design_comp.html

↑トップへ戻る

映画

ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(締切は各部門によって異なる。最終締切2024/2/29)

米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭。26回目となる2024年の映画祭開催に向けて、ショートフィルム(短編映画)等の公募を行っている。
tps://www.shortshorts.org/creators/jp

第4回 TYO学生ムービーアワード(エントリー12/14締切)

2023年現在、18歳以上で、日本国内の各種専修専門学校、短期大学、大学、大学院に在籍する生徒・学生の方を対象としたショートフィルムコンテスト
https://tyo-gama.jp/

京都デジタルアミューズメントアワード(12/15締切)

キラリと光る“発想力”や“技術力”を持ち、意欲的にコンテンツ制作に取り組む、 京都に縁のある若手クリエイターの推薦を募集します。
https://www.pref.kyoto.jp/noryoku/news/awards.html#d51

↑トップへ戻る

文学・絵本など

ブックショートアワード(2023年度12月期募集は12/31締切)

おとぎ話や昔話、民話、小説などをもとに創作したショートストーリー、アレンジやスピンオフ、新釈作品が対象。5000字以内。大賞作品はショートフィルム化が検討される。
https://bookshorts.jp/entry2023

株式会社集英社・公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会「オレンジ文庫 2024年ノベル大賞」(2024/1/10締切)

幅広く楽しめるエンターテインメント作品を募集。プロ・アマ不問。
http://orangebunko.shueisha.co.jp/novel-award/outline

一般社団法人日本放送作家教会「第52回創作ラジオドラマ大賞」(2024/1/10締切)

未発表でオリジナルの音声ドラマ脚本を募集。
https://www.hosakkyo2012.jp/創作ラジオドラマ大賞/第52回募集要項/

第 1 回 YOMO 絵本大賞(2024/1/22締切)

未発表のオリジナルの絵本のコンテスト。応募された絵本はすべてYOMO絵本サイトで販売。大賞は賞金 100 万円、出版化 (書店流通出版)
https://www.yomo-ehon.com/contest

第6回ビルボ絵本大賞(2024/1/31締切)

絵本作家の原石発掘と新たな絵本の出版を目指した賞。
https://www.bilbo.co.jp/ehontaisho/

第70回 江戸川乱歩賞(2024/1/31締切)

日本推理作家協会が主催する伝統あるミステリーの登竜門、江戸川乱歩賞。
350枚から550枚の広義の推理小説を募集。正賞は江戸川乱歩像、副賞は賞金500万円。
https://tree-novel.com/works/episode/8c83413484240df844bcb4a78cb465f0.html

第37回小説すばる新人賞(2024/3/31締切)

賞金は200万円。受賞作は集英社が単行本化。
エンターテインメント小説。ジャンル不問。日本語で書かれた自作の作品に限ります。
http://syousetsu-subaru.shueisha.co.jp/sinjinsyo/

第11回 新潮ミステリー大賞(2024/3/31締切)

ストーリー性豊かな、広義のミステリー小説。プロ・アマ問わずで、自作、未発表の作品。日本語で書かれた作品に限る。
https://www.shinchosha.co.jp/prizes/mystery/

河出書房新社 第61回「文藝賞」(2024/3/31締切)

1962年の創設以来、新人の登竜門として、たえず文学シーンに新しい才能を送り出してきた文学賞。
https://www.kawade.co.jp/np/bungei.html

第24回「テレビ朝日新人シナリオ大賞」(2024/3/31締切)

テーマ「ラブストーリー」上記テーマに沿ったテレビドラマ作品を募集。
https://www.tv-asahi.co.jp/shinjin/boshu/0003/

第28回 日本ミステリー文学大賞新人賞(2024/5/10締切)

広義のミステリーで、日本語で書かれた自作未発表の小説を募集(400字詰原稿用紙換算で350枚から600枚まで)
https://kobun.or.jp/entry/

第16回小説野性時代新人賞(2024/8/30締切)

これまでにない新ジャンルを築きあげるエンターテインメント作品を広く募集。正賞として記念品および副賞として賞金100万円。
https://awards.kadobun.jp/yaseijidai/

↑トップへ戻る

その他の分野・文化芸術全般

SEIKA AWARD 2024 (応募期間 2023/12/1〜2024/1/10)

高校生を対象に、表現の発表機会として、美術・工芸、デザイン、マンガ、メディア、文章などの多様な表現部門からオリジナル作品を公募。
https://award.kyoto-seika.ac.jp/

少年マガジン 第112回新人漫画賞(2024/3/31締切)

プロ漫画家をめざす13歳以上の新人。賞金200万円、掲載権確約。
https://shonenmagazine.com/info/awards

【第3回】-ポラス- POLUS 木造住宅インターハイ(2024/4/26締め切り)

高等学校、工業高等学校、高等専門学校等、各種学校の学生を対象とした、建築デザインのコンペ。
設計部門と造形・造作部門の二部制で「ボタニカルガーデンハウス」をテーマにした作品を募集。
https://kenchiku.co.jp/polus-inter-high/

【第11回】POLUS -ポラス- 学生・建築デザインコンペティション(2024/5/9締め切り)

大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(各種学校)、高等学校、等の学生を対象とした、建築デザインのコンペ。「個が際立つ新しいシェアのまち」をテーマにした作品を募集。最優秀賞には賞金50万円。
https://kenchiku.co.jp/polus/

↑トップへ戻る

国内のアーティスト・イン・レジデンス(AIR)

KOBE STUDIO Y3 オープンスタジオ事業 参加アーティスト募集(12/15締切)

 C.A.P. (芸術と計画会議)が運営するアートプロジェクトに参加するアーティストを募集。スタジオのドアを開けて制作活動を公開することができる18才以上のアーティスト。
https://cap-kobe.com/kobe-studio-y3/blog/2022/09/29/callforstudioartist/

海外のAIR情報についてはこちら

別府:清島アパート:ショートレジデンス(4/8より先着順にて審査)

2023年5月1日(月)~2024年3月31日(日)の間の30日~90日間で募集。
https://www.beppuproject.com/news/4009

日本全国のアーティスト・イン・レジデンス総合サイト「AIR_J 」

日本各地のAIRプログラム募集情報やFAQやリンク集あり。
https://air-j.info/

↑トップへ戻る

その他の支援制度

京都市助成金等内定者資金融資制度(随時)

京都市内に活動拠点がある芸術家等が,京都市内又は市外で実施する事業または、京都市外に活動拠点がある芸術家等が、京都市内で実施する事業で京都市が定める助成団体からの助成金等が内定している事業に対して融資を行う制度。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000040829.html

↑トップへ戻る

公募情報サイト

さまざまなコンテスト・公募情報をまとめているWebサイトです。カテゴリーで分類されているので、ご自身の気になるキーワードをチェックしてみてください。

登竜門
https://compe.japandesign.ne.jp/
・公募ガイドオンライン
https://www.koubo.co.jp/contest/
・公募ストック
https://kobostock.jp/

↑トップへ戻る