SUPPORT
支援情報
支援情報公募

支援情報<公募、コンクール、アワード、国内AIR>

新たな観客に出会いたい、審査員に作品を見てほしい、賞を取って実績にしたい等、公募や芸術祭に出品する動機は人それぞれです。
大事なのは、応募要項や過去の採択事例などをチェックして、自身の活動と合う制度をえらぶこと。1回選ばれなかったとしてもあきらめずにいくつかチャレンジしてみてください。

・国(文化庁等)の文化芸術関連情報〈助成金・補助金・公募〉はこちら
・文化芸術活動への助成はこちら
・大阪府市の文化芸術関連情報〈助成金・補助金・公募〉はこちら
・ 海外での活動や国際交流活動に対する助成はこちら

音楽

「MUSICMAN」オーディション情報

ポップ、ロック、ミュージカル等のオーディション情報一覧。
https://musicman.co.jp/audition

第3回 イブラ・グランド・アワード・ジャパン コンクール (7/23締切)

国籍・学歴年齢不問。弦打楽器・ピアノ・声楽・ワールドミュージック部門がある。
『※ギター・アコーディオン・口笛・邦楽・古楽など多様に受付』
https://ibra-award.com/

第12回神戸ピアノコンクール(8/5締切)

優れた演奏家の顕彰及び発表の場の提供を目的にしたピアノコンクール。クラシック音楽に優れ、原則として年齢 15 歳以上の方を対象にし、プロ、アマチュアの制限はなく、音楽歴、国籍、及び性別不問。
http://www.art-center.jp/kobe/compe/index.html

第16回LALALAにしきたミュージシャンコンテスト(8/15締切)

ジャンル、年齢、メンバー構成、国籍など一切不問。オリジナル・カバー・コピー全て応募可能。グランプリには西宮市プレラホールでのコンサート実施権が与えられる等。
https://www.nkrk.org/musician/16lalala_entry/

公益財団法人 東京オペラシティ文化財団 武満徹作曲賞(9/29締切)

世界各国の作曲を志す若い世代の人たちに対して、新しい創作曲の応募を広く呼びかけるオーケストラ作品のコンクール。
https://www.operacity.jp/concert/award/entry/

舞台芸術(演劇・ダンス)

NPO法人DANCE BOX 国内ダンス留学@神戸9期(6/19締切)

次代を担う若手アーティストが神戸/新長田を拠点として、8ヶ月間ダンスに打ち込むプログラムです。
9期コレオグラファー(2名)・ダンサー(6名)とdBアソシエイト・ダンサー(3名)を募集。
https://danceryugaku.wixsite.com/main9

公益財団法人日本フィランソロピック財団 第1回「日本みどりのゆび舞台芸術賞」(6/30締切)

国内で優れた演劇活動を行う劇団への表彰を通じ、劇団の知名度の向上と財政的な困難の克服を支援することを目的として開催。選考対象は過去2年以上の活動実績がある劇団。
https://np-foundation.or.jp/information/000116.html

ProLab 第1回舞踊評論家【養成→派遣】プログラム(課題提出・応募締切6/30)

プロの舞踊評論家を養成するプログラム。受講生のうち2名が海外で開催される国際ダンスフェスティバルに派遣される。授業はZoomで行うが、対面授業もあり(交通費補助あり)。
https://dancebase.yokohama/event_post/dance-critical-writer

公益社団法人日本劇団協議会 「日本の劇」戯曲賞2023募集(6/30締切)

最優秀賞に選ばれた作品は必ず上演される戯曲賞。
http://www.gekidankyo.or.jp/gikyoku/2023/2023_1.html

踊る。秋田「土方巽記念 国際ダンス・セレクション 2023」(6/30締切)

ファイナリストは秋田にて10月上演。国籍、年齢、ダンスジャンル等、一切不問。芸術監督・山川三太。
http://www.odoru-akita.org/

日本演出者協会 若手演出家コンクール2023(6/30締切)

賞金だけでなく、最優秀演出家による記念公演の補助がある戯賞
https://www.jda.jp/concours/young/14522.html

第29回劇作家協会新人戯曲賞 募集要項(7/3締切)

2022年7月1日から2023年6月30日までに、日本語で書かれた作品で、書籍あるいは雑誌に未発表のもの。
http://www.jpwa.org/main/activity/drama-award/guidance

シアタートラム・ネクストジェネレーションvol.16 -演劇- 参加アーティスト募集 (7/9締切)

日本国内で舞台芸術活動を行う団体・個人を幅広く募集し、 選考により決定したアーティストにシアタートラムでの上演機会を提供。
https://setagaya-pt.jp/article/4479/

美術・アートプロジェクト・芸術全般

第18回KAJIMA彫刻コンクール (応募締切6/23)

テーマ(彫刻・建築・空間)にそった未発表の彫刻作品を募集。最優秀賞に選ばれた受賞者には賞金300万円が贈呈される。
https://www.kajima.co.jp/csr/culture/sculpture/index.html

企業メセナ協議会 「社会創造アーツファンド 」-2023 年度 (年4回締切 1/20,4/20,7/20,10/20)

これから行われる活動を社会創造アーツファンドに申請し、認定されると、その活動への寄付が税制優遇の対象となるもの。
https://culfun.mecenat.or.jp/collect/artsfund/

マイクロ・アート・ワーケーション(MAW)2023「旅人」募集(6/9締切)

2023年8月1日~11月12日の間、静岡県の各地に6泊7日滞在し、その地域の文化や魅力に触れ、自らの創造性を発揮できる「旅人」(クリエイティブ人材)を募集します。
文化、芸術のジャンルは問わず、年齢制限もありません。
https://artscouncil-shizuoka.jp/news/3309/

金沢アートグミ第8回企画公募(6/15締切)

滞在制作施設「CORN」を最大3ヶ月程度利用し、展覧会やイベント等の発表を行う企画を公募。
https://www.artgummi.com/all-archives/10819/8thopen-call/

2023 年度 ⽇本⽂化藝術奨学⽣ (6/15締切)

国内の芸術系大学院に在籍(かつ次年度在籍予定の)学生に対する奨学金(対象となる大学・分野は要項を参照)。
http://www.jp-artsfdn.org/scholarship/jpartsfdn/

「北アルプス国際芸術祭2024」作品公募(受付期間5/15〜6/16)

北アルプス山麓の自然、歴史、文化、風土を活かしたアート作品や、豊かな地域資源を活用した創造的なプロジェクト(パフォーミング・アーツ、食プロジェクトなど)を募集。要申請料
https://shinano-omachi.jp/news/20230427

DNP文化振興財団 2023年度グラフィック文化に関する学術研究助成(6/16締切)

グラフィックデザイン、タイポグラフィ、印刷、版画、写真等のグラフィック文化に関係する幅広い学問領域の件に対す助成金。
https://dnpfcp.jp/foundation/grants/

第11回 プロジェクションマッピング国際大会 1minute Projection Mapping Competition 作品募集(6/22締切)

2012年から開催し第11回目を迎えるプロジェクションマッピングの世界大会。今回の制作テーマは「LINK」
https://1minute-pm.com/info/

トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS) 2024年度 国内クリエーター制作交流プログラム(応募申込締切6/26)

2024 年 5-7 月に滞在制作を行うヴィジュアルアート、映画/映像、デザイン、建築の分野で活動する日本在住クリエーター2 組を募集。
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/application/2023/20230511-258.html

トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)2024年度 リサーチ・レジデンス・プログラム(応募申込締切6/26)

アーティスト、デザイナー、音楽家、パフォーマー、建築家、キュレーター、リサーチャーといったさまざまな分野の国内外のクリエーターを対象に、東京を舞台とした芸術文化の研究、新しい創作に向けたリサーチを行う機会を提供する。
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/application/2023/20230511-249.html

第23回 学生限定 立体アートコンペティション AAC 2023(6/27締切)

全国の大学・大学院・短期大学・専門学校・高校等で美術・芸術・デザイン・建築・空間演出等を学ぶ学生・研究生が対象。
https://aac.urbanet.jp/tabid/239/Default.aspx

資生堂ギャラリー公募展 第17回shiseido art egg(6/29締切)

入選者に資生堂ギャラリーでの個展開催の機会を提供。作品制作補助費50万円(別途、展示施工費等の一部は資生堂ギャラリーにて負担)
https://gallery.shiseido.com/jp/artegg/

キヤノン GRAPHGATE(6/30締切)

若手写真家の登竜門として30年にわたり継続し、2021年度をもって公募を終了した文化支援活動「写真新世紀」の新人写真家を発掘・育成・支援するという目的を引き継ぎ、新たに始まる写真・映像作家発掘オーディション。
https://cweb.canon.jp/event/photo/graphgate/

CAF賞2023(6/30締切)

日本全国の高校・大学・大学院・専門学校の学生、および日本国籍を有し海外の教育機関に在籍する学生の作品を対象としたアートアワード。最優秀賞に選ばれた受賞者には賞金100万円のほか、副賞として個展開催の機会を提供される。
https://gendai-art.org/caf_single/caf2023/

TOKYO MID TOWN AWARD 2023 (アートコンペ5/15 締切・デザインコンペ7/6締切)

東京ミッドタウンが「“JAPAN VALUE(新しい日本の価値・感性・才能)”を創造・結集し、世界に発信し続ける街」をコンセプトに、才能あるデザイナーやアーティストとの出会い、応援、コラボレーションを目指して、デザインとアートの2部門で開催するコンペティション。「デザインコンペ」「アートコンペ」の2部門がある。
https://www.tokyo-midtown.com/jp/award/

菊池美術財団「第10回 菊池ビエンナーレ」(7/7締切)

2004年度から隔年で開催されている陶芸の公募展。審査によって選出された作品は、菊池寛実記念 智美術館で公開される。
https://biennale.musee-tomo.or.jp/

第2回FEI PURO ART AWARD (7/24締切)

FEI ART MUSEUM YOKOHAMAが主催する応募資格不問の平面作品公募展。大賞・準大賞受賞者には系列画廊での個展開催権利が与えられる。
https://fei-puro-art-award.site/

2023伊丹国際クラフト展 作品募集 主題『ジュエリー』 (8/3 エントリー締切)

素材を問わない、ジュエリーを主題としたクラフト展のコンテスト。
https://fei-puro-art-award.site

第5回 現代陶芸奨励賞 九州・沖縄展 (8/10 締切)

やきものを通して地方のやきものを振興し、つくり手・作家を発掘しすることを目的として開催される公募展。
https://info1263891.wixsite.com/jceramics-prize

Idemitsu Art Award 2023(8/25締切)

旧「シェル美術賞」。国籍不問。2023年3月31日時点で40歳以下の方。平面作品でワイヤーによる吊り展示が可能なもの。立体や映像、共同制作による作品は不可。2021年以降に制作された新作で、他の公募展等で入選していない作品。
https://www.idemitsu.com/jp/enjoy/culture_art/art/method.html

第6回 美術家のための支援事業(8/31締切)

日本美術化連盟による支援事業で新たな作品制作に対する給付金「制作費支援」と「海外展示支援」がある。
*「海外展示支援」は会員のみ対象。
http://www.jaa-iaa.or.jp/pdf/JAAsupport2024.pdf

第30回UBEビエンナーレ作品募集(9/10締切)

1961年に始まった野外彫刻コンクールへの出品作品を募集
https://ubebiennale.com/exhibition/biennale_2024/boshu/

生命を見つめるフォト&エッセー(10/4締切)

人間や動植物のいのちの輝く一瞬をとらえた写真や、医師や看護師、患者との交流をつづったエッセー(作文)を募集するコンテスト。各部門で一般の部、中高生の部、小学生の部がある。
https://jigyou.yomiuri.co.jp/photo-essay/

第13回 国際陶磁器展美濃(2024/1/31締切)

審査により選出された作品は、「国際陶磁器フェスティバル美濃」のメイン催事として、2024年10〜11月にセラミックパークMINO(岐阜県多治見市)で展示される。
https://www.icfmino.com/icc/compe.php

映画

令和5年度 愛顔感動ものがたり映像化コンテスト(10/31締切)

愛媛国際映画祭実行委員主催の、映像文化に対する県民の理解促進と創作意欲の向上を目的とした「愛顔(えがお)感動ものがたり」を原作とした映像化コンテスト。テーマに即した、5分以内のショートフィルムを募集。
https://eiff-jp.net/egaokando/

京都映画企画市(7/18締切)

若手映画・映像制作者(監督、プロデューサー等)を対象とした時代劇・歴史劇ジャンルの映画企画コンテスト。
http://kyotofilmpitching.jp/application/

第24回 TAMA NEW WAVEコンペティション(最終締切7/21)

毎年秋に開催される映画祭TAMA CINEMA FORUM内のプログラム。30分以上100分以下の作品を対象とした中・長篇コンペティション。
https://www.tamaeiga.org/newwave/submit/

文学・絵本など

第8回JLPP翻訳コンクール(6/30締切)

活字文化のグローバル発信・普及事業の一環として、日本の現代文学作品の優れた翻訳家を発掘・育成することを目的に文化庁が開催するコンクール。
https://www.jlpp.go.jp/competition8/

第48回創作テレビドラマ大賞(6/30締切)

第一線で活躍する脚本家を育てるため、日本放送作家協会とNHKが共催。大賞作品はNHKで制作・放送される。
https://www.hosakkyo2012.jp/創作ドラマ大賞/第48回創作テレビドラマ大賞募集要項/

2023年度 第44回 BKラジオドラマ脚本賞 募集(7/31締切)

今年で44回目を迎えるラジオドラマ脚本賞。今年度からは関西に限らず「全国各地」を舞台にした未発表創作作品が対象。
https://www.nhk.or.jp/osaka/event/radiodrama/

第3回 かぐやSFコンテスト(応募期間7/27〜8/14)

テーマは「未来のスポーツ」。2000〜4000字。大賞作品は英語と中国語に翻訳される。
https://virtualgorillaplus.com/nobel/3rd-kaguya-sf-contest/

第49回 城戸賞(8/18締切)

脚本の長さは、A4サイズを横に使用、20字×40行(縦書き)で50枚以上60枚以内。
http://www.eiren.org/kido/regulations.html

第22回 北区内田康夫ミステリー文学賞(9/15締切)

ミステリー作品の短編小説(日本語で書かれた自作未発表の作品)を募集。東京都北区の地名・人物・歴史などを入れ込んだ作品を歓迎。
https://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/kiss/bungaku_bosyuuyoukou.html

第2回 黒猫ミステリー賞(9/25締切)

募集対象は広義のミステリー小説(ホラー、SF、時代小説などの要素を持つものでも可)。8万〜20万字。年齢やプロ・アマは問わない。
https://www.shc.co.jp/book/kuroneko/?twclid=2-60x0dbf9yxsvnzronr7zouq2n

第7回 岩井コスモ証券presents 上方落語台本大賞(9/30締切)

プロ・アマ、年齢、性別は不問だが未発表作品に限る。テーマは自由作または課題作「道」。
https://kamigatarakugo.jp/information/news/18670/

第20回 坊っちゃん文学賞(9/30締切)

松山市の豊かな文学的土壌を生かして、新しい青春文学の創造と本市の文化的なイメージを高め、全国にPRするため昭和63年に創設された文学賞。ショートショート作品を募集。
https://bocchan-shortshort-matsuyama.jp/

令和5年度 橋田賞新人脚本賞(10/31締切)

「家族」を題材にした短編作品または1時間作品を募集。
https://hashida.or.jp/newface/

第16回 角川春樹小説賞(11/17締切)

株式会社角川春樹事務所(東京都千代田区)では、「第16回 角川春樹小説賞」を開催、作品を募集中です。
プロ、アマ問わず応募可能です。
http://www.kadokawaharuki.co.jp/newcomer/

株式会社集英社・公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会「オレンジ文庫 2024年ノベル大賞」(2024/1/10締切)

幅広く楽しめるエンターテインメント作品を募集。プロ・アマ不問。
http://orangebunko.shueisha.co.jp/novel-award/outline

第6回ビルボ絵本大賞(募集期間2023/8/1〜2024/1/31)

絵本作家の原石発掘と新たな絵本の出版を目指した賞。
https://www.bilbo.co.jp/ehontaisho/

その他の分野・文化芸術全般

2023年度グッドデザイン・ニューホープ賞(応募締切7/18)

応募カテゴリーの、物のデザイン・場のデザイン・情報のデザイン・仕組みのデザインのいずれかの作品を募集。応募資格は、各種専修専門学校・大学・大学院に在籍しているか、2022年6月1日以降に卒業・修了した者。グランプリには賞金30万円。
https://newhope.g-mark.org/

木材を使った家具のデザインコンペ2023(エントリー締切6/6・応募締切6/20)

木材を使った家具のデザインコンペ。個人や団体での応募が可能、応募点数には制限がないが作品ごとのエントリーが必要。入賞・入選作品は試作品の展示を行ったり、製品化・商品化が検討される。グランプリは賞金30万円。
https://medium.com/fraze-craze/compe23-750e683d640b

宝塚ベガ音楽コンクール ロゴデザイン 募集要項(6/11締切)

「宝塚ベガ音楽コンクール」のシンボルマーク及びロゴタイプ案を募集。最優秀賞には賞金5万円などが贈られる。
https://takarazuka-c.jp/topics/t-tvmc/entry-1471.html

国際交流基金地球市民賞(7/28締切)

全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイディア、情報を交換し、ともに考える団体を応援。
https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/guideline/index.html

Art on Climate 国際イラストレーション・コンテスト(7/31 締切)

気候変動に対する問題の認知を広げることを目的に、グローバルに開催する国際イラストレーションコンテスト。
アジア太平洋地域のイラストレーターを対象に、気候変動をテーマとしたイラストレーション作品を募集。
https://jp.allianzgi.com/ja-jp/our-firm/art-on-climate?sc_camp=45510E9CE3DF4B77B88041CF65535F26

「高校生ファッション画コンテスト2023」(9/25締切)

ファッションに興味をもつ高校生を対象にした文化学園大学主催のファッション画コンテスト。応募作品は2023年11月2日(木)〜11月4日(土)に開催される『FIE ーファッションイラストレーション展ー』で展示し、一般来場者による投票を行います。
https://bwu.bunka.ac.jp/info/2023/04/16524

第18回 ダイワハウスコンペティション(9/29締切)

「笑う家」をテーマにした未発表の建築アイデアコンペティション。図面、パース、ドローイング、CG、模型写真などアイデアの表現は自由。最優秀賞に選ばれた方には、賞金200万円が贈呈される。
https://www.daiwahouse.co.jp/compe/18th/index.html?ad=jdn1

第34回 ザッカデザイン画コンペティション(9/30締切)

レザーグッズや帽子など、日本有数の服飾雑貨の産地である東京都台東区が行うデザイン画コンペ。新時代の「ファッションザッカ」を創るアイディアを募集。
https://kaos-agency.sakura.ne.jp/tfz2021/compe/

公募情報サイト

さまざまなコンテスト・公募情報をまとめているWebサイトです。カテゴリーで分類されているので、ご自身の気になるキーワードをチェックしてみてください。

・登竜門
https://compe.japandesign.ne.jp/
・公募ガイドオンライン
https://www.koubo.co.jp/contest/
・公募ストック
https://kobostock.jp/

国内のアーティスト・イン・レジデンス(AIR)

海外のAIR情報についてはこちら

全国小劇場ネットワーク 第3回「シアターホームステイプロジェクト」(締切6/10)

2023年7月1日(土)~2023年12月20日(水)の期間中で募集(最低でも1週間程度の滞在が目安)。
全国小劇場ネットワーク(STI)の「ネットワーク正会員劇場」の推薦を受けたゲスト滞在者が募集対象。
https://shogekijo-network.jp/news-thp3/

2024年度 「アーティスト・イン・レジデンス プログラム」公募 城崎国際アートセンター(6/26締切)

2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)の間の最短3日から最長3か月の範囲内で募集。
※ただし、2024年9月の1カ月間は除く。
http://kiac.jp/article/1995/

別府:清島アパート:ショートレジデンス(4/8より先着順にて審査)

2023年5月1日(月)~2024年3月31日(日)の間の30日~90日間で募集。
https://www.beppuproject.com/news/4009

日本全国のアーティスト・イン・レジデンス総合サイト「AIR_J 」

日本各地のAIRプログラム募集情報やFAQやリンク集あり。
https://air-j.info/

その他の支援制度

京都市助成金等内定者資金融資制度(随時)

京都市内に活動拠点がある芸術家等が,京都市内又は市外で実施する事業または、京都市外に活動拠点がある芸術家等が、京都市内で実施する事業で京都市が定める助成団体からの助成金等が内定している事業に対して融資を行う制度。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000040829.html

舞台手話通訳派遣 公募プログラム(6/16締切)

公募で選ばれた取組に、NPO 法人シアター・アクセシビリティ・ネットワークが公演内容に応じて舞台手話通訳及び手話監修を派遣し、コーディネーターが稽古から本番開催までサポートを行う。
https://blog.canpan.info/ta-net/archive/814